TOP - 助成事業 - 受賞者寄稿文
川崎医科大学大学院 福間 佑菜
(令和6年度 受賞者)
この度は令和6年度公益財団法人川崎医学・医療福祉学振興会教育研究助成を賜りましたこと、深く感謝申し上げます。
マンモグラフィでは乳房内の乳腺と脂肪が描出されますが、乳腺組織は個人差があり、その割合を乳房構成と定義しています。マンモグラフィの乳房構成判定は、ACR BI-RADS(American College of Radiology Breast Imaging Reporting and Data System)の4区分(脂肪性、乳腺散在、不均一高濃度、極めて高濃度)が広く使用されており、不均一高濃度、極めて高濃度がDense breastに該当します。アジア人はDense breastの割合が5〜7割程度と欧米と比べて高く、Dense breastは、乳癌の発症リスクが高いことや正診率が低くなることが問題視されており、検診受診者への通知義務に関して国内外でも大きな問題となっています。米国では全州においてDense breastの通知が義務化されましたが、目視評価による乳房構成判定にはばらつきが大きく、本邦では通知義務には至っておりません。私は、川崎医科大学大学院生として、目視による乳房構成評価の一致率を評価し、Artificial Intelligence(AI)による乳房構成自動判定結果と比較する事で、今後AIを用いる事により適切にデンスブレストを評価することが可能であるかを検討する事を目的とし、研究を行いました。最終的にはAIにより乳房構成を数値化し、学会発表、論文投稿を行うことを目標に、今後より一層研究に邁進していきたいと思います。
最後になりましたが、公益財団法人川崎医学・医療福祉学振興会に厚く御礼を申し上げますとともに、ますますのご発展を心より祈念しております。
[令和7年4月1日掲載]
平成24年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
国際 | 小田桐 早苗 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 原 裕一 | 川崎医科大学 |
教育 | 長洲 一 | 川崎医科大学 |
教育 | 大植 祥弘 | 川崎医科大学 |
教育 | 李 順姫 | 川崎医科大学 |
教育 | 溝手 雄 | 岡山大学大学院 |
教育 | 藤野 雅広 | 川崎医療福祉大学 |
平成23年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 西村 広健 | 川崎医科大学 |
国際 | 清蔭 恵美 | 川崎医科大学 |
教育 | 山内 明 | 川崎医科大学 |
教育 | 俵本 和仁 | 川崎医科大学 |
地域 | 正木 久男 | 川崎医科大学 |
教育 | 青木 淳哉 | 川崎医科大学 |
地域 | 下屋 浩一郎 | 川崎医科大学 |
平成22年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 三好 智子 | 岡山大学病院 |
教育 | 小野 淳一 | 川崎医科大学 |
教育 | 岡本 威明 | 川崎医科大学 |
教育 | 矢作 綾野 | 川崎医科大学 |
教育 | 橋本 美香 | 川崎医療短期大学 |
平成21年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 脇本 敏裕 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 熊谷 直子 | 川崎医科大学 |
教育 | 三上 史哲 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 河井 まりこ | 岡山大学大学院 |
平成20年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 横山 光彦 | 川崎医科大学 |
教育 | 芝﨑 謙作 | 川崎医科大学 |
教育 | 田中 俊昭 | 川崎医科大学附属川崎病院 |
教育 | 平田 あずみ | 岡山大学大学院 |
平成19年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
国際 | 片岡 則之 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 茅野 功 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 前田 恵 | 川崎医科大学 |
教育 | 永坂 岳司 | 岡山大学大学院 |
平成18年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 宮地 禎幸 | 川崎医科大学 |
教育 | 眞部 紀明 | 川崎医科大学 |
教育 | 平林 葉子 | 川崎医科大学大学院 |
教育 | 前島 伸一郎 | 川崎医科大学附属川崎病院 |
平成17年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 渡辺 洋子 | 川崎医科大学 |
教育 | 寳迫 睦美 | 岡山大学大学院 |
教育 | 美藤 純弘 | 岡山大学大学院 |
教育 | 稲垣 幸代 | 岡山大学大学院 |
平成16年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 橋本 謙 | 川崎医科大学 |
国際 | 辻 修平 | 川崎医科大学 |
平成15年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 三浦 孝仁 | 岡山大学 |