TOP - 助成事業 - 受賞者寄稿文
川崎医科大学 塩見 達志
(令和6年度 受賞者)
この度は令和6年度公益財団法人川崎医学・医療福祉学振興会地域連携・交流事業助成を賜りましたこと、深く感謝申し上げます。
令和6年9月28日(土)、29日(日)の2日間、岡山県倉敷にあります、川崎医科大学の現代医学教育博物館で、第56回日本臨床分子形態学会総会・学術集会(会長 川崎医科大学病理学 教授 森谷卓也)を開催いたしました。倉敷での開催は、1995年に内科学(腎)の大澤源吾先生が主催されて以来2回目になります。今回は「分子形態学の深遠に挑む」テーマとし、講演7題、ワークショップ3つ、一般演題46題について、活発な議論がなされました。当日は126名の参加者を得ることができました。特別講演は原田慶恵先生(大阪大学蛋白質研究所)、石渡俊行先生(東京都健康長寿医療センター研究所)に、教育講演は山本直樹先生(藤田医科大学)、城所研吾先生(川崎医科大学)にご登壇いただきました。また、安澄記念賞受賞講演(笹野公伸先生)、学会奨励賞受賞講演(菰原義弘先生)が行われました。ワークショップは肝臓、皮膚、婦人生殖器の領域で行いました。初日の昼食時には、メディカルミュージアムの見学会も実施しました。座長や演者へのお礼は、博物館で販売しているオリジナルグッズといたしました。岡山県内・外から多数の参加者により、各専門領域の垣根を越えて活発な学術的な交流が図られました。
開催にあたり、副会長の村上一郎先生、プログラム委員の皆様、事務局のオフィス尚道様、ご支援くださった企業、倉敷コンベンションビューロー、川崎医科大学同窓会、川崎医学・医療福祉学振興会、ならびに川崎医科大学の病理学教室・博物館のスタッフに心より御礼申し上げます。
[令和7年4月1日掲載]
平成24年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
国際 | 小田桐 早苗 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 原 裕一 | 川崎医科大学 |
教育 | 長洲 一 | 川崎医科大学 |
教育 | 大植 祥弘 | 川崎医科大学 |
教育 | 李 順姫 | 川崎医科大学 |
教育 | 溝手 雄 | 岡山大学大学院 |
教育 | 藤野 雅広 | 川崎医療福祉大学 |
平成23年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 西村 広健 | 川崎医科大学 |
国際 | 清蔭 恵美 | 川崎医科大学 |
教育 | 山内 明 | 川崎医科大学 |
教育 | 俵本 和仁 | 川崎医科大学 |
地域 | 正木 久男 | 川崎医科大学 |
教育 | 青木 淳哉 | 川崎医科大学 |
地域 | 下屋 浩一郎 | 川崎医科大学 |
平成22年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 三好 智子 | 岡山大学病院 |
教育 | 小野 淳一 | 川崎医科大学 |
教育 | 岡本 威明 | 川崎医科大学 |
教育 | 矢作 綾野 | 川崎医科大学 |
教育 | 橋本 美香 | 川崎医療短期大学 |
平成21年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 脇本 敏裕 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 熊谷 直子 | 川崎医科大学 |
教育 | 三上 史哲 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 河井 まりこ | 岡山大学大学院 |
平成20年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 横山 光彦 | 川崎医科大学 |
教育 | 芝﨑 謙作 | 川崎医科大学 |
教育 | 田中 俊昭 | 川崎医科大学附属川崎病院 |
教育 | 平田 あずみ | 岡山大学大学院 |
平成19年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
国際 | 片岡 則之 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 茅野 功 | 川崎医療福祉大学 |
教育 | 前田 恵 | 川崎医科大学 |
教育 | 永坂 岳司 | 岡山大学大学院 |
平成18年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 宮地 禎幸 | 川崎医科大学 |
教育 | 眞部 紀明 | 川崎医科大学 |
教育 | 平林 葉子 | 川崎医科大学大学院 |
教育 | 前島 伸一郎 | 川崎医科大学附属川崎病院 |
平成17年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 渡辺 洋子 | 川崎医科大学 |
教育 | 寳迫 睦美 | 岡山大学大学院 |
教育 | 美藤 純弘 | 岡山大学大学院 |
教育 | 稲垣 幸代 | 岡山大学大学院 |
平成16年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 橋本 謙 | 川崎医科大学 |
国際 | 辻 修平 | 川崎医科大学 |
平成15年度
受賞部門 | 氏名 | 所属 |
教育 | 三浦 孝仁 | 岡山大学 |